最新月例会案内
最新月例会案内 Announce
開催日時 | 2018年1月12日(金) 18時30分 |
---|---|
場所 | 筑波大学附属高校 |
テーマ | 日本と中国のユース年代のスポーツ環境を考える −中国のサッカー指導者との情報交換会(仮題) |
コメント | ≪2018年1月(通算257回)月例会案内(案)≫ 【日 時】2018年1月12日(金)18:30〜20:30 【会 場】筑波大学附属高校3F音楽室(会議室の隣) 文京区大塚1-9-1(有楽町線護国寺駅下車徒歩7分または丸の内線茗荷谷駅下車徒歩8分。お茶の水女子大裏。校門を入って直進。高校前庭に面した1F体育教官室から校舎内に入り3F。校舎内土足可) 注1)校門が閉まっていたら中塚携帯(090-1423-9289)にTELしてください。門を開けます。 注2)終了後は護国寺方面の中華料理屋「ルン」跡地の「景宜軒」(03-6902-1369)に繰り出します。 【テーマ】日本と中国のユース年代のスポーツ環境を考える −中国のサッカー指導者との情報交換会(仮題) 【話題提供者】中塚義実(筑波大学附属高校) 鈴木稔(オーシャンズジャパン株式会社)ほか中国からご参加の指導者 【概 要】中国北京市に本社を置く「オーシャンズマーケティング社」主催で、1月7日〜13日、中国からサッカー指導者10数名が「日本サッカーインスペクションツアー」で来日します。高校サッカーを観戦したりJクラブの指導現場を視察するなど、受け入れの日本支社「オーシャンズジャパン株式会社」(鈴木稔氏)が魅力的なツアーを企画しています。その一環で「日本の学校体育(体育の授業と運動部活動)」視察のため筑波大学附属高校を訪れた中国の指導者たちと、日中の育成年代のスポーツ環境について情報交換するというのが1月の月例会です。 NPOサロンでは12月の月例会で「学校運動部のいま」を取り上げました。近代スポーツ導入期から学校が担い手となってきた育成年代の日本のスポーツ。とくに放課後の部活動は青少年にとって貴重なスポーツ経験の場となっています。さまざまな課題があることも含め、まずは日本の部活動と、筑波大学附属高校の現状について紹介します。 サッカー界ではクラブユースという選択肢もあります。こちらもJクラブや街クラブなど多種多様です。さらに、NPOサロンが深くかかわりながら、ユース年代のフットサルも劇的な展開を見せ始めています。女子のサッカー・フットサルにも言及しながら、日本のユース年代のサッカーの現状を中国の指導者に紹介し、日中の育成年代のサッカー環境を比較しながら意見交換しようと思います。 注)使用言語は日本語です(通訳がつくのでご安心ください) 【参加申込】サロン2002のHPからお申し込みください。参加費1,000円です。 【報告書作成者】募集中 |